そうだったのか、明治工芸#1

こんにちは、マルコ☆ボーロです!
今日も早速さらっと学んでまいりましょう
題して「そうだったのか、明治工芸1」
お付き合いよろしくおねがいします!

明治工芸の夜明けぜよ

みなさんは「明治工芸」と聞いて何か思い浮かんでくるものはありますか?
ピンとこない方や、ああ、あの“どやさ!”的感じのやつね、という方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず、明治工芸の良さが広く再認識されクローズアップされてきたのはここ最近のことですし、実際明治工芸の輸出が国の威信を懸けた一大国家プロジェクトだったからです。

1853年ペリヰの来航、翌1854年の日米和親条約の締結により約250年間続いた徳川幕府による鎖国は終わり日本は開国しました。
1868年、激動の幕末時代を経て明治政府が発足し、欧米の文化を吸収するのに躍起になるなかで、世界になめられない & 外貨獲得の為に積極的に行ったのが美術工芸品の輸出だったのです。

時は万国博覧会時代、欧米諸国が自国の産業の発展と文化をひけらかす催しが定期的に開催されていた時代でもありました。
そこに日本政府も参加し、「日本は文化が成熟してる国、こーんなすごいもの作れますねん、どやさ!」とやっていたわけです。
日本政府の思惑はピタリとはまり、日本の工芸品は大変な人気を博し、幕末からふつふつと始まっていたジャポニズムという一大ムーブメントに火がつきアールヌーヴォーといった西洋の芸術運動に影響を与えていきます。

任命されたら幸甚の至り! 帝室技芸員

手応えを感じた明治政府は、1890年(明治23年)に帝室技芸員という顕彰制度を設けます。
帝室技芸員とは日本の優れた美術家・工芸家に帝室(皇室)から与えられる終身の栄誉職です。
美術・工芸の保護と発展を目的とした制度で1944年(昭和19年)までの計13回、総勢79名が選ばれました(1947年廃止)。

ちなみに毎年100円の年金も支給されて、下命された制作には制作費も支給されたとのこと。
明治時代の100円って今の価値でいくらだろうと思ったら、ある人は明治時代の1円は現在の2万円くらいの価値って言っている人がいました。その説をもとに考えると、帝室技芸員に選ばれたら年200万円のベーシックインカムがあるってことだね!

手厚い〜

こうして国から強力にバックアップされた明治工芸は隆盛を誇るのですが…

忍び寄る軍国主義の足音 明治工芸の陰り

1894(明治27)〜1895(明治28)年の日清戰争、1904年(明治37)〜1905年(明治38)年の日露戦争と明治時代中期から急速に軍事化・工業化を進めていく日本。
軍事費が増大し工芸にかけられる予算が削られていきました。
「今までいいものつくれば金も時間もかけていいってゆってたじゃん」的な感じで優秀な工芸家は工業に転身したり、工芸家を支えていたパトロンも西洋の美術工芸に興味を奪われ日本の工芸品を買わなくなっていき、技と贅を尽くした工芸品の制作は徐々に減っていきました。

今日のまとめ & 感想

ざっくり明治工芸の流れをまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
私自身明治工芸と聞くと「超絶技巧!」くらいのイメージしかなかったのですが
時代背景も考えてみてみると、欧米に無理やり門をこじ開けられて異文化がどーっと流入してきて、植民地にされないが為に戦ってきた、凄みを感じました。
当の職人達は「異文化おもろい!わしのもすごいで、みてや!」ってな具合だったのかはわかりませんが…
何にせよこれだけ国を挙げて美術工芸を奨励し、職人も精緻の技でもって応えてきたわけです。
それなのにあんまり世に知られていないのは何故なのでしょうか

次回はそのあたりについても書いていきたいと思います。
読んでいただけたら励みになるので、応援よろしくお願いします!

【参考文献】
・「明治工芸入門」ー村田 理如 著
・「明治150年展 明治の日本がと工芸」ー京都国立近代美術館図録

明治工芸入門 [ 村田理如 ]

価格:5,500円
(2021/5/8 22:45時点)
感想(0件)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です